キッチンを快適に!便利なカップボード取り付けリフォームの内容や費用

キッチンをより便利にするカップボード。少し見てみると種類や組み合わせがたくさんあって迷ってしまいますよね。

カップボードはどのようなものを選べばいいのでしょうか?そして、取り付けるにはどれくらいの費用が必要になるのでしょうか?

今回はキッチンのカップボードについて、種類費用選び方などをご紹介します!

カップボードとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

リフェリア キッチンさん(@referia_kitchen)がシェアした投稿

カップボードとは、主にシステムキッチンに組み込まれている食器棚のことです。木材ステンレスなどの素材が多く使われています。

同じような食器棚のことを「キッチンボード」「ダイニングボード」と呼ぶこともありますが、キッチンに置くかダイニングに置くかによって呼び方が変わっているだけで構造的にはすべて同じものになります。

カップボードは新築で初めから設置されていなくても、リフォームであとから付けることも可能です。実際にキッチンを使ってみて「食器が思ったより多くなってきた」「ちょうどいいスペースがある」と思ってから取り付けを検討してみてもいいでしょう。

 

カップボードの種類

 

この投稿をInstagramで見る

 

C ❁さん(@_____nc.y)がシェアした投稿

カップボードには大きく分けて2種類があります。

家具タイプの「据置型」

設置方法 床に置く
耐震性 転倒防止器具による補強が必要
メリット 価格が安い
設置が簡単
デメリット 地震で転倒する恐れがある
デザインのバリエーションが少ない
組み合わせのバリエーションが少ない

 

据置型は造り付け型に比べると安価なので取り入れるハードルが低く、付け外しも簡単なため模様替えや転居の際も動かすことが出来るのがメリットです。

しかし大きな地震で転倒する恐れがあり、しっかりと固定するには転倒防止器具が必要になります。また、据え置き型に比べるとデザインや組み合わせの自由度は低くなるのがデメリットになります。

すき間収納 キッチン ラック ガラス扉タイプ 幅20cm キッチンラック キッチン収納 キッチン収納棚 キッチン家具 食器棚 カップボード 食器収納 しょっきだな スリム コンパクト スリム食器棚 すき間 省スペース 隙間収納 隙間 木製 一人暮らし 薄型
created by Rinker
¥11,720 (2023/03/28 22:18:19時点 楽天市場調べ-詳細)
フレンチカントリー 食器棚 完成品 カップボード 日本製 キッチンボード 国産 ダイニングボード キッチン 収納 台所 食器 収納棚 国産品 幅90cm 可動棚 完成品の食器棚 おしゃれな食器棚 ガラス扉 かわいい 食器棚 完成品食器棚 キッチンキャビネット パイン材 北欧 送料無料
created by Rinker
¥42,300 (2023/03/29 02:27:58時点 楽天市場調べ-詳細)

気軽にすぐ設置したいという方には据置型のカップボードがおすすめです

 

床や壁に固定する「造り付け型」

設置方法 床や壁に直接固定
耐震性 固定されているので◎
メリット 壁の隙間がなく見た目が美しい
転倒の心配がない
設置するスペースに合わせることができる
組み合わせの自由度が高い
デメリット 価格が高い
設置に工事が必要

 

造り付け型は床や壁に直接固定できるので耐震性に優れています。また、壁との隙間がないので見た目が美しく、組み合わせやデザインが豊富にあるためスペースに合わせて自由にカスタマイズすることができます。

しかし据置型に比べて設置に必要な費用が高額になり、工事も必要になります。

デザインにこだわりがあったり、引っ越しの予定がなくしっかり取り付けたいという方におすすめです。

 

カップボードを選ぶには

カップボードは使う人を第一に考えて

カップボードを選ぶ際は収納の多さだけではなく、使う人のことをよく考えて選ぶとより満足度が高くなります。まずは以下のことをはっきりさせましょう。

  • 使用するのは誰か
  • 何を中心に使用するか
  • どのように使用するか

 

例えば一番カップボードの使用頻度が高い人の身長に合わせて作らなければ不便になりますし、必要ない機能を付けてしまったらもったいないことになってしまいます。

では、具体的にカップボードのサイズ機能にはどのようなものがあるのでしょうか?

カップボードの選び方

使う人が明確になったら、細かい部分を見て絞り込んでいきましょう。

サイズ 横幅高さを見る。高さはちょうどではなく2cm~5cm低いものを選ぶ。
カウンター 使う人にちょうどいい高さを選ぶ。ロータイプミドルタイプハイタイプの3つに分かれていることが多い。
ホワイトの商品が多いが、ブラックブラウンなどの定番の他に、オーダーでさまざまな色を叶えることが出来る。
素材 艶のある「エナメル」や、肌触りの良い「木」などの素材がある。
食器を一度にしまいやすい「開き戸」か、地震に強く省スペースな「引き戸」かが選べる。
取っ手 掴みやすい「バー取っ手」か、すっきりした見た目の「ライン取っ手」かが選べる。
その他 炊飯器を置く位置、など

もし理想のカップボードが予算オーバーになってしまったら、上記の要素に優先順位をつけて妥協できるところは妥協することで調節していきましょう。

 

カップボードの取り付けに必要な費用

カップボードの取り付け工事の費用相場は?

カップボードの取り付け工事の費用は下記のようになります。

~幅1800mm 6万~14万円
幅1801mm~幅2700mm 7万~16万円
幅2701mm~ 13万~18万円

カップボードの取り付け全体にかかる費用は、この工事費にカップボード本体の価格を加えた金額になります。

カップボードをお得に取り付けるには?

カップボードをお得に取り付けるには業者選びが大切になります。

リフォームをする際に相見積もりを取るのは最も安い業者を探すためだと思われがちですが、それだけではなく信頼できる業者探しという目的もあります。相見積もりで複数の業者を比べることによって、「費用は相場からかけ離れていないか」「担当者の対応は丁寧か」などを見ることができます。

相場に合わない高額な費用を取られたり雑な工事をされることなく、満足の行くリフォームが適正な価格で行われるのが総合的に最も安いリフォームだと言えます。業者探しはしっかりと行っていきましょう。

業者探しについてはこちらの記事も合わせてご覧ください