災害に備える!お家の台風対策と注意点

日本は台風が多い国で、特に7~10月にかけては大型の台風が日本に接近したり、あるいは上陸することも少なくありません。勢力が強い台風であれば家に深刻なダメージを与えることもあり、事前の対策が必要になります。

では、台風対策にはどんなことをしたら良いのでしょうか?

今回は家を守るための台風対策についてご紹介します!

対策は台風が接近する前に

台風に備えると被害の軽減や回避につながります。台風の対策はできるだけ早めに済ませるのがポイントで、台風が接近してからだと思わぬ事故につながる危険性があります。天気予報や台風情報を確認し、台風が接近する前に対策を済ませておきましょう。

日頃から防災意識を高めておけば、いざというときに慌てません。備えあれば憂いなしです!

台風前にしておきたい家の対策

ここからは台風の接近前にしておきたい対策をいくつかご紹介します。

家の周りを点検する

家の周りを点検し、強風や大雨によって飛ばされたり壊れたりしそうな物を全て家の中に入れましょう。植木鉢物干し竿自転車などは見落としがちなので注意しましょう。

また、家の周りの側溝やベランダの排水口に落ち葉が詰まっていた場合は必ず掃除をしましょう。ゴミや落ち葉によって排水口が詰まると水はけが悪くなり、家が浸水する原因になります。

窓や雨戸をしっかり閉める

雨風の侵入を防ぐために窓や雨戸はしっかりと鍵をかけて閉めておきましょう。風が強いと何かの拍子に開いてしまうこともあるため、きちんと閉まっていることを確認しましょう。

浸水に備える

床下浸水の可能性がある家は、床下の換気口に土のうをつんで塞いでおきましょう。床上まで水が浸水しそうな場合は玄関やシャッター、雨戸にも土のうを積んでおきましょう。

窓ガラスを補強する

強風が予想される場合は窓ガラスに物がとんできて割れてしまい飛び散った破片で怪我をする恐れがあります。内側から「米」の字に養生テープを貼りカーテンやブラインドを閉めることでガラスの飛散を防ぎましょう。

しかし、テープを貼ることでガラスの飛散は防げても窓ガラス自体を補強することはできません。窓ガラスをより強固にするには段ボールを窓ガラスの大きさに合わせて切り、外側の窓枠にガムテープで固定する方法があります。

普段から飛散防止フィルムを貼っておくのもおすすめです!

台風被害には火災保険が適用される

万が一台風によって家が被害を受けてしまった場合、修繕には火災保険が適用されるケースがあります。保険金を利用できれば一刻も早く被害から立ち直る助けになりますので、あらかじめ加入している火災保険について確認しておきましょう。

火災保険が適用になる台風被害についてはこちらの記事も参考にご覧ください!

台風から身を守り安全な生活を!

台風時はお家の対策も忘れてはいけませんが、最も大切なのは命を守ることです。たとえ避難勧告が出ていなかったり、見た目で大丈夫そうに感じても不要不急の外出は控えましょう。

また普段見慣れている場所であっても、雨風が強まると状況は大きく変わります。特に川や海、山、崖には近づかず、災害状況を確認しながら最善の行動を心がけましょう。