【外壁塗装】一戸建ての塗装に適切な時期の目安は?

お家の外壁は見た目の印象を決めるだけでなく、雨や風から家を守るのにも重要な役割を果たします。そんな外壁を綺麗で丈夫に保つには、定期的に塗装のメンテナンスが必要です。

マンションやアパートの場合は塗装時期を管理組合が計画して行っていることが多いですが、一戸建ての住宅の場合は自分で決めて業者に依頼しなくてはいけません。

では、一戸建ての外壁塗装を行うタイミングはいつぐらいが適切なのでしょうか?

今回は一戸建ての外壁塗装についてご紹介します!

一戸建ての外壁塗装を行うタイミングは?

理想は築10年が目安

一戸建ての外壁塗装は築10年頃が目安です。日本の住宅の寿命は約30年と言われていますので、10年周期で一生に2~3回のメンテナンスをする計算になります。

塗装のタイミングは家の環境や使用されている塗料の耐用年数によっても幅がありますが、おおよそこれくらいの周期を目安にメンテナンスをすることで家の劣化を防ぎ、資産価値を高めることにもつながります。

 

自然災害によってはタイミングが早まることも

自然災害によっては家に深刻なダメージを与えてしまいます。こうした災害が発生したら想定していたタイミングよりも早く外壁をメンテナンスした方がいいこともあります。

地震や台風などの災害が発生した後は外壁をセルフチェックし、異常があるようなら業者に相談してみましょう。

外壁のセルフチェックは大切ですが、行うのは必ず安全の確保が出来てからにしましょう!

 

外壁塗装が必要な劣化のサイン

塗装のタイミングは大まかに築10年が一般的ですが、細かくはその家のある環境や外壁材の種類によって変わります。「そろそろ10年かな?」と感じたら外壁をセルフチェックすることで塗装のタイミングを見極めましょう。

具体的には、下記のような劣化のサインが見られたらそろそろ塗装が必要な合図です。

色あせ 紫外線による色あせは劣化が始まっているサイン。
汚れ 防水力が低下すると外壁の水はけが悪くなり、汚れが付着しやすくなる。
チョーキング 外壁を触ると白い粉が手にすく現象。塗膜の表面が劣化している合図。
クラック 外壁のひび割れ。特に大きな亀裂は放っておくと隙間から構造内部に水が浸入する原因になる。

外壁のセルフチェックについてはこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

一戸建ての外壁塗装を行うための業者選び

外壁を綺麗に整えるには定期的なメンテナンスが必要になりますが、塗装をどの業者に依頼するかもしっかり選ばなければいけません。納得のいく外壁塗装ができるかは業者にかかっていると言っても過言ではありませんが、実は外壁塗装はリフォームの中でもトラブルが起こりやすい内容だと言われています。

外壁塗装の業者を選ぶ際は必ず複数の業者から相見積もりをとり、価格の相場感や対応の親切さなどをよく見て比較して選びましょう。

外壁塗装の業者選びについてはこちらの記事も合わせてご覧ください!