【完全マニュアル】リフォーム前の挨拶でトラブル防止!【例文あり】

「リフォームが決定したけど、工事中ご近所さんの迷惑になってしまうことがないか不安……」そんなお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

せっかくリフォームするなら、悩みを解消してストレスなく行いたいですよね。リフォーム中にご近所さんとトラブルになってしまうのを防ぐには、リフォーム前の挨拶まわりが重要なポイントになります。

神経質になりがちですが、難しく考えなくても大丈夫です。今回は、リフォーム中のご近所トラブルを避けるために大切なリフォーム前の挨拶まわりについて、正しい方法をご紹介していきます!

リフォーム前の挨拶周りは必要?

挨拶なしのリフォームはトラブルの原因に

そもそも家の中でのリフォームに挨拶まわりは必要なの?と思われる方もいるかもしれませんが、家の中の短期間リフォームでも挨拶まわりはしておいた方が良いでしょう。

車両の出入りや建材の運び入れ、騒音、振動など、家の中のリフォームであっても近隣の迷惑になりうるポイントはたくさんあります。事前にひと言あったかどうかでもトラブルに発展するかどうかが変わってきますので、挨拶は必ず行うようにしましょう。

また、挨拶まわりは工事業者と一緒にまわることで、工事の詳細を知ってもらうことができるので効果的です。最近は工事業者のみで挨拶まわりを行うことも増えていますが、それ自体がトラブルを招くケースもあります。挨拶まわりには施主本人も出向くようにしましょう。

挨拶まわりはリフォームの1週間前までに

挨拶まわりは余裕をもって、工事の1週間ほど前に行いましょう。あまりに遅れてしまうと急に工事が始まったように感じ不快感を持たれかねません。

また、挨拶まわりを行う時間帯としては週末の夕方がベストです。この時間帯は住人が在宅中の可能性がもっとも高く、突然うかがっても迷惑を掛けることが少ない時間帯です。

長期間の工事であれば進捗状況の報告を

長期間にわたる工事の場合は、工事の節目節目で工事の進捗状況を案内しておきましょう。ここでの案内はポストに紙を1枚投函するだけでも構いません。下記の情報を記載しておきましょう。

  • 現在どのような工事をしているか
  • 騒音や振動が起こりうる時間帯はいつか

こうしたリアルタイムの情報が分かるだけでもストレスの緩和になり、ご近所さん側としても対策が取りやすくなります。

戸建てとマンションで挨拶まわりの範囲は異なる

挨拶まわりを行う範囲は、工事の騒音や振動などが届いて迷惑をかけるかもしれない範囲と考えましょう。よって挨拶まわりの範囲は、お住いの住宅のタイプで少し変わってきます。

では、戸建とマンションで挨拶まわりの範囲はどう変わってくるのでしょうか?詳しく見てみましょう。

戸建の挨拶まわりは「両隣、向かい3軒、裏3軒」

戸建住宅にお住まいの方がリフォームの挨拶まわりをする場合、一般的に下記の範囲になります。

  • 両隣
  • 向かい3軒
  • 裏3軒
  • (自治会長さん)

もしもご自宅が狭い道路に面した場所袋小路にある場合は、業者の車が道路に停車しているとき通行が不便になることを考えてもう少し挨拶まわりの範囲を広げることになるかもしれません。

また、自治会によってはその地域で工事可能な時間帯をあらかじめ定めている場合があります。そのため、リフォーム前に一度自治会長さんのところへも挨拶に行くのがベストです。

マンションの挨拶まわりは「両隣、上3軒、下3軒」

マンションの場合は、一般的に下記が挨拶まわりの範囲になります。

  • 両隣
  • 上3軒
  • 下3軒
  • (エレベーター前の部屋)
  • (管理人さん)

リフォーム工事の際に作業員がエレベーターを頻繁に使用する予定ならば、エレベーターの前に住んでいる方にも挨拶しておくと良いでしょう。

マンションによっては管理人さんがいらっしゃるところもあると思います。その場合は管理人さんにもリフォームを行うことを事前に伝えておきましょう。

手土産はお手頃な「日用消耗品」がオススメ!

挨拶まわりをする際、範囲の次に悩んでしまうポイントは手土産だと思います。もしも工事日数が2〜3日などで済む短い工事でしたら、挨拶にうかがうだけで問題ありません。しかし、工事期間が長いリフォーム近隣への大きな影響が予想されるリフォームの場合は、手土産を持って挨拶まわりをするのが一般的です。

しかし手土産選びにプレッシャーを感じる必要はありません。手土産を選ぶ際には何より気持ちが大切です。高価なものではなく、500円~1000円ほどで買えるタオルや洗剤、サランラップなどの日用品消耗品が一般的です。

オーガニックタオル(オーガニックコットン)ギフトセット(西川リビング インドの手摘みコットン 2223-12290)/引っ越し ご挨拶 お祝い 結婚お祝い 出産お祝い お礼 香典返し
アリエール 除菌セット 【AA-10N】洗濯洗剤・洗濯槽クリーナー・台所洗剤詰合せ【引っ越し】【挨拶】【粗品】【洗剤ギフト】【内祝】【あす楽対応】【在庫あり】
(引越し 挨拶 ギフト 粗品)サランラップ バラエティギフト4(SVG4B)(あす楽一時休止中)(包装済、のしは外のし) / 内祝い お返し ギフト 500円 ワンコイン 引越し 挨拶 引っ越し 引っ越し祝い 粗品 法要 香典返し 粗供養 粗品 引っ越し内祝い
created by Rinker

お菓子などを選ぶ場合は生ものを避け、日持ちするものを選びましょう。しかし食べ物には好き嫌いやアレルギーなどもありますので、ご近所さんの好みを良く知らないという方は日用品が無難です。

挨拶まわりの手土産については、こちらの記事も合わせてご覧ください。

挨拶まわりで伝えるべきポイントと例文

リフォームの挨拶まわりで伝えるべき4つのポイント

挨拶にうかがった際は、下記の4つのポイントを確実に伝えましょう。

  • 工事期間
  • 工事が行われる曜日と時間帯
  • どのような影響が予想されるか
  • 緊急時の連絡先(依頼主と工事事業者両方)

これら4つのポイントをしっかり説明すれば、近隣への配慮がきちんとしていることが伝わって好印象になります。また、終わりが見えていることで安心感もあり、ストレスが和らぎます

お詫びの気持ちを全面に!挨拶文のテンプレート

4つのポイントを押さえた上で実際どのように挨拶まわりを行うべきか、具体的な例文を挙げてみます。

こんにちは、お忙しいところ申し訳ございません。
この度リフォーム工事を行うことになり、ご迷惑をおかけしますのでご挨拶にうかがいました〇〇です。
工事は○月○日から○月○日を予定しています。
工事中は騒音やホコリでご迷惑をおかけするかもしれません。
何かありましたらこちらの番号にお掛けください。
こちらつまらないものですが、どうぞお使いください。
この度は、ご迷惑をお掛けすることになってしまい大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご迷惑をかけることにたいしてのお詫びの気持ちを示し、具体的な工期などを丁寧にしっかり説明しましょう!

丁寧な挨拶まわりでトラブルのないリフォームを!

挨拶まわりで大切なのは、お詫びの気持ちをしっかりと表すことです。丁寧に近隣住民への挨拶まわりを行えばリフォームが行われることに対してご近所さんに心構えができるので、工事中にトラブルが起こる可能性がぐっと低くなります。

今回ご紹介した内容を参考に、丁寧な挨拶まわりでなるべく心配事のないリフォームを目指しましょう!

関連記事

3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です