大掃除の前の片付けで楽チンにする3STEP【STEP1】

※この記事は一級建築士・住空間収納プランナーマスター江幡千登美氏(なにわ収納倶楽部.com)とのコラボ記事です。

片付けで大掃除を楽ちんに!

そろそろ大掃除の季節ですね。大掃除の時に困るのが、床の上に出っぱなしのモノではないでしょうか?

床の上や、机の上などに出っぱなしのものを片付けることで、大掃除は格段に楽になります。さらに、そのあとの生活も楽になります。メリットだらけの片付けですが、なかなかできない人が多い。なぜでしょうか?

それは、「片付けを知らない!」からなのです。

昨年から小学5年生の家庭科の教科書に片付けが入りましたが、それまで、片付けを学ぶ機会はなかったのです。親から教えてもらった人もほとんどいません。

さぁ、片付けを学んでいきましょう。

 

リバウンドしない片付けの3STEP!

片付けには手順があります。簡単な3STEPです。

  • STEP1 出す!(全部出す)
  • STEP2 分ける!(使っているor使っていない)
  • STEP3 しまう!(一覧で見えるように)

 

片付けをわかっていない人は、STEP1の出す!をしていないです。さらに、STEP2の分ける!もできていない人が多いですね。何をしているかというと、STEP3のしまう!これだけをしているんですね。

例えば、机の上に物がいっぱい出ているとします。食事をしようと思ったら、片付けなければいけない。家族に「ごはんやから、机の上片付けて~!」とお願いしたとします。

その時に家族がする行為は、机の上に出ているモノをまとめて、箱など適当なものに入れ、収納スペースに入れて扉をしめる。あるいは、まとめたものをそのまま、別の場所に置く。これは「しまう」あるいは「移動」という行為です。

 

STEP1:片付けのポイント「全部出す!」

次にそのしまったものを出そうと思ったら、どこにあるのかわからなくなり、もとと同じ状態に散らかってしまう。こんな経験ありませんか?片付けをする以上、リバウンドせずに生活をしたいですよね。

そのために必要なのが先程の3STEP!まずは、出すことから始めます。

ただ単に出すだけではありませんよ。全部出すんです。全部ですよ!全部!

よくあるのが、「これもですか?」という質問。そう、それもです!本当に全部なんです!全部出すことが、とても大事なんです。

この行為は、何を持っているのかを確認するために行います。「何を持っているかなんてわかってるよ!」と思うかもしれませんが、持っているものを記憶にとどめていられるのは2割程度。それ以外は、忘れているのです。

しかも、もう全く使うこともないモノも忘れているのです。この全く使わないモノによって収納スペースが占拠され、収納したい使うモノを収納できないのは、本末転倒ですよね。だから全部出すんですよ~!

 

片付けでラッキーが舞い降りる♪

全部出していくと、さまざまな出会いがあります。今まで、探していたのに見つからなかったモノや、へそくりなど!滞っていた気も動き出し、運気がアップします。来年の運気を上げるために、今年のうちに片付けてしまいたいですね。

次回は、『STEP2分ける』を詳しくお話します。お楽しみに!

 

著者

イルマタル(江幡千登美)

サンポ建築設計事務所 代表
なにわ収納倶楽部.com 代表
一級建築士・住空間収納プランナーマスター

「収納は学ぶものである」との考えのもと、年間延べ100名以上に収納をレクチャーしている。2013年より開始した「住空間収納プランナー養成講座」は既に40名以上のプランナーを輩出し普通の主婦が間取り図も読める収納のプロとして活躍を始めている。

『「収納」を切り口にしたことで、売上が3倍になった!』との声から、工務店、リフォーム会社、家具メーカー、役所からの「収納研修」の依頼も増加。現在では、住空間収納プランナーの活躍の場を広げるため『なにわ収納倶楽部.com』を立上げるなど勢いは留まることを知らず、これからの住宅業界への影響力に目が離せない。

 

関連記事

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です