【地鎮祭のやり方】初穂料の相場は?内容や日取りの決め方も解説

日本では家を建てる際や工事を行うときに、神様への挨拶として「地鎮祭」を行います。ほとんどの方にとって地鎮祭は一生に一度やるかやらないかの儀式になると思います。「名前だけ聞いたことがあるけど内容までは知らない」「何のためにやるのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな地鎮祭について、内容日取りの決め方などを解説していきます!

 

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、新築で家を建てるときや土木工事を行うときに工事の無事や建物の繁栄を祈る儀式のことをいいます。工事をする前にその土地の氏神様(住んでいる土地を守っている神様)にご挨拶をし、土地を使わせてもらう許しを得るためのものです。

もともとは氏神様を祀っている神社が行っていましたが、最近では現場から最も近い神社に頼むことも多いようです。

 

地鎮祭はいつ行う?

地鎮祭の日取りの決め方

日取りは出席者の都合に合わせて決めます。地鎮祭へ出席するの主に下記の方々です。

  • 施主
  • 施工会社およびその工事の関係者
  • 神職

全員の都合のつく日を相談して決めましょう。

 

地鎮祭に縁起が良いとされる日取り

日取りにどこまでこだわるかは施主の考え次第になりますが、地鎮祭を行う際はいわゆる吉日が選ばれることが多いようです。

一般的に地鎮祭の吉日とされているのは「大安」と「先勝」の日で、施工会社と相談して決めた日取りの午前中に行うことになります。

 

地鎮祭を行うには

地鎮祭に向けての準備

地鎮祭の日取りが決まったら神社への予約が必要になりますが、一般的には神社への予約も含め、地鎮祭に必要な手配や準備は施工会社に依頼することになります。地鎮祭にはお供え物や祭壇も必要になりますが、こちらも施工会社が準備を進めてくれる場合がほとんどですので安心です。

施主が用意しなくてはいけないのは当日神主さんに納める玉串料(初穂料)で、あとは施工会社から何か連絡が合った場合のみ対応すればよいでしょう。

 

地鎮祭に必要な費用は?

地鎮祭にかかる費用に玉串料(初穂料)があります。これは神主さんへのお礼の意味合いがあるもので、のし袋に現金を入れて地鎮祭当日に神主さんへ手渡しする形となります。

しっかりいくらと決まっているわけではありませんが、相場は2万~5万円ほどのようです。

金額が不安な方は一度神主さんや施工会社に聞いてみるとよいでしょう。

 

近所への挨拶も忘れずに

地鎮祭は近所への挨拶にうってつけのタイミングです。

家の工事は騒音やほこりなどで少なからず近所に迷惑をかける場合があります。事前に何も伝えずに工事を始めてしまうとクレームに繋がる可能性がありますので、ご近所への挨拶は必ず行っておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です