ロフトはうまく活用できれば生活空間を広げられる、かつオシャレなスペースになります。例えば賃貸でもロフト付きの物件は多くみられ、気に入って入居を決める方もいらっしゃるようです。
また、ロフトは戸建住宅でも税金を増やすことなく増築が出来るリフォームになります。ロフトを作るのに費用はどれくらいかかるのでしょうか?また、ロフトにはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
ロフトって何?
ロフトとは、一般的に天井の近くに作られた空間のことを言います。床から天井までの高さが十分にある部屋に作られることが多く、物置などの収納スペースとして使われることがほとんどです。お部屋の天井が低かったとしても、ロフトを部屋として使用することを考えず最初から収納スペースとして想定し天井を低く設計すれば作ることは可能です。
また、ロフトのスペースは建築基準法によって算出される法廷床面積に含まれず、これにより固定資産税の課税対象面積にも含まれません。つまり、固定資産税を増税させずに生活スペースを増やすのに有効な手段となります。
ロフトのメリット・デメリットは?
ロフトのメリット
ロフトのメリットには、例えば下記のようなものがあげられます。
- 収納スペースを増やすことが出来る
- 固定資産税を増やさずに住居スペースが広がる
- 子ども部屋が必要になったときに使える
- 間取りを変更せずにスペースを作ることが出来る
ロフトのデメリット
ロフトのデリットには、例えば下記のようなものがあげられます。
- 熱や湿気がこもりやすい
- 掃除が面倒
- 使わなくなることがある
- はしごの場合、昇り降りが危険
ロフトの増築に必要な費用は?
ロフトの設置に必要な費用 | 50万~200万円 |
---|
リフォームにかかる費用は施工面積によって変わってきます。
ロフトは、家に2階部分を増設するリフォームなどよりは、比較的安価に生活スペースを増やすことが出来るリフォームです。しかし、湿気対策で換気の設備をつけることも必要になる場合があり、そのようなときは費用が別途かかりますので注意しましょう。
ロフト上手く使って生活スペースを広く!
ロフトの増築によるメリットは大きいですが、一方で「やっぱり必要なかった……」と使われなくなっていきがちなものでもあります。
ロフトを作る際は本当に必要なのかをよく考え、シュミレーションしてから決めましょう。