【応急処置】自力で出来る雨漏り対処の方法は?

突然の雨漏りを発見してしまったら、一刻も早くどうにかしたいですよね。住まいの不具合は業者に頼んで直してもらうのが一番ですが、業者が来るまでの間は何もしないというのも不安だという方もいるかと思います。

これ以上の雨漏りによる事態悪化を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?

今回は雨漏りを発見してしまったらどうしたらよいのか、また業者が来るまでの間に自分で出来る応急処置の方法についてご紹介します。

雨漏りを見つけてしまったら

雨漏りを見つけてしまった場合、まずはすぐに業者に修理を依頼しましょう。

雨漏りは応急処置をしたとしても、そのまま放置すると内部に水が入り込みカビや建物の劣化を早める原因になります。後になればなるほど家の大部分にダメージが広がる可能性は高くなり、修理費は雨漏りを直すだけに比べて大幅に高額になってしまいます。

雨漏りが発生したら、すぐにプロの業者に見てもらい適切な修理を依頼しましょう。これを前提に、業者に見てもらうまでの間は自分で出来る応急処置で事態がこれ以上悪化するのを防ぎましょう。

 

雨漏りが発生しやすいのはどこ?

お住まいが古かったり建物の傷みが気になる場合、台風や豪雨の後は雨漏りが発生している可能性があります。雨漏りは迅速な対応ができるかどうかによってその後にかかる修理費や家へのダメージが変わってきますので、早期に発見できるよう雨漏りがしやすい場所とその原因を把握しておきましょう。

 

屋根

屋根は雨漏りが最も多く発生する部分です。経年劣化によってストレートにひびが入っていたり、暴風雨によって瓦がすれてしまっていたりすることが原因として多いものになります。部屋の天井から水が漏れて落ちてきている場合、原因は屋根にある可能性が高いです。

 

ベランダ

ベランダは屋根と同じく屋外にあるので、雨や紫外線による経年劣化が進みやすい部分です。防水シートが劣化していたり、ひび割れがあると雨漏りの原因になります。また、ベランダの排水口が詰まっていると流れなかった雨水が建物内部に侵入する原因になりますので注意しましょう。

 

通常は雨が降っても水は外壁の表面を伝って流れ落ちますが、そこにひび割れ隙間があると雨水が侵入してくる場合があります。雨の日にシミになる部分濡れる部分があったり、カビが生えている部分がある場合は雨漏りの可能性があります。

 

ガラスと窓枠の隙間から水が入り込むことが原因です。結露の可能性もありますが、もしも雨が降った日にだけ濡れているということであれば雨漏りかもしれません。また、窓の周りにカビが生えていないかもチェックしましょう。

 

自分で出来る雨漏りの応急処置

容器で雨水を受けて室内を濡らさないように

天井から雨水が漏れてきている場合、まずは室内に水が広がるのを防ぎましょう。水が落ちてきているところへバケツなどを置き、水滴をキャッチします。水がある程度溜まってくると水しぶきが発生しますので、バケツの下には必ず雑巾新聞紙を敷くようにしましょう。

 

窓やサッシには雑巾を

天井ではなく、窓やサッシまわりから雨水が漏れてくる場合は、窓台部分に雑巾を置いて水を吸い取りましょう。雑巾の下にビニールシートなども敷いておくと安全です。カーテンは放っておくと濡れてしまいますので、まとめるか取り外しておくといいでしょう。

 

自力ではあくまでも応急処置、本格的な修理は業者へ

雨漏りで大切なのは迅速な対応です。見つけた瞬間から早め早めに行動するのが、被害を最小限に抑えるポイントになります。
自力で雨漏りに対処する場合は安全に十分気を付けて行うようにしましょう。また、屋外で屋根に上って行う作業は危険を伴いますので、プロの業者に任せることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です