外壁はお家の外観の大部分を占めるものになりますので、どうするかによってお家のイメージが大きく変わってきます。塗装の色もそうですが、素材や質感も外壁選びで大切なポイントになります。
では、外壁にはどれくらい種類があって、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
メジャーな外壁の種類は?
外壁とひと口に言っても種類はたくさんあります。しかし、住宅などの建物によく使われているメジャーなものはこの3つです。
- モルタル
- サイディング
- ALC外壁
外壁はこれまでモルタルが主流でしたが、今ではサイディングが全体の約7割のシェアを占めていると言われています。
モルタル
モルタルはセメントと砂を混ぜたもので、塗装の際は職人が手作業で仕上げていきます。よって決まった模様や厚さはなく、職人の腕次第で自由にデザインすることができます。また、つなぎ目の部分がないので他の外壁よりも耐久性に優れている点もメリットです。
一方モルタルにはそれ自体に防水性はなく、外壁にするには上から防水のための塗装を行う必要があります。
モルタルの見分け方
モルタル壁は下記のような特徴から見分けることができます。
- 繋ぎ目がない
- 表面の仕上げが手作業
サイディング
サイディングは現在もっとも使われている外壁の素材で、建物の壁に外壁材を貼りつけることで仕上げていきます。サイディングにはさらに下記のような種類があります。
- 窯業(ようぎょう)系
- 金属系
- 樹脂系
- 木質系
なかでもメジャーなのは窯業系のサイディングです。これらのサイディングはすべて工場で作られるため品質が一定で、施工は貼り付けるだけなので職人の腕によるムラが少なく安定した仕上がりになります。
一方、サイディングは複数の外壁材を貼り合わせるため繋ぎ目の部分をシーリング材で埋める必要があります。シーリング材は比較的劣化が早いため、定期的なメンテナンスが必要になります。
【基礎知識】サイディングに塗装は必要?費用相場や適切な時期を解説 | リフォーム見積りネット
最近は外壁に塗り壁のほか、サイディングボードを使った壁もよく見るようになりました。そもそもサイディング壁に塗装のし直しは必要なのでしょうか?そして時期や費用はどのようになっているのでしょうか?今回はサイディングのメンテナンスについてご紹介します!
サイディングの見分け方
サイディング壁は下記のような特徴から見分けることができます。
- 繋ぎ目がありシーリング材で埋められている
- 表面の仕上げがプリント
- 高さ約3mのところに水平方向のつなぎ目がある
ALC外壁
ALCは「Autoclaved Light weight aerated Concrete」の略称で、気泡を含ませることによって軽量化した特殊なコンクリートのことです。防火性や耐火性、防音性に優れたとても丈夫な素材で、外壁の他にも床や屋根に使われることもあります。
一方でALC外壁にはそれ自体に防水機能がありません。細かな気泡が水を吸ってしまうため、モルタルと同じく上から防水のための塗装を行う必要があります。
ALC外壁の見分け方
ACL外壁は下記のような特徴から見分けることができます。
- 繋ぎ目がありシーリング材で埋められている
- 窓が外壁よりも内側に取り付けられている
ACL外壁はサイディングと同じように繋ぎ目があります。サイディングとの違いは壁の厚さで、ACL外壁はサイディングに比べて壁の厚さが約2倍あります。よって窓が壁に埋まるように内側に取り付けられています。
外壁は機能性と外観のバランスを
外壁は家を守るのに重要な役割を果たすだけではなく、家の第一印象にも大きく影響します。環境や景観にあった素材、機能、色などを考えましょう。
【色別イメージ】外壁塗装の色選び!色が与える印象と選び方のコツ | リフォーム見積りネット
外壁の色はその家の印象に大きく関わります。自分が好きな色をそのまま選ぶというのもひとつの手ではありますが、その色が家に似合うかどうかはまた別の問題になります。外壁は一度塗ると10年は同じ色のままと考えたほうがよいので、絶対に後悔はしたくないですよね。
外壁塗装をするなら!知っておきたい色選び6つのポイント | リフォーム見積りネット
外壁塗装リフォームの色選びは、その後10年のお家の印象を決めると言っても過言でもありません。色見本やサンプルだけではなかなかイメージしづらい部分もあるでしょう。今回はそんな外壁の色選びについて、失敗しないための6つのポイントをご紹介します。