「結婚式を行うなら大安の日にすると縁起が良い」というのを聞いたことはありませんか?何かを始めたり節目になるとき、その日が吉日なのかを気にする日本人は多いと思います。
結婚式だけではなく、実は新築やリフォームの際も工事を始めるにあたって縁起の良い日があります。あまり聞かないことかもしれませんが、覚えておくと新築やリフォームがより楽しみになるでしょう。
今回はそんな建築に関する縁起の良い日について、詳しくご紹介していきます!
縁起の良い「建築吉日」とは?
建築に関して縁起の良いとされる日のことを建築吉日といいます。
一般的に「大安(たいあん)の日は縁起が良い」と言われていますが、これは六曜(ろくよう)という吉凶の見方を用いたものです。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と、カレンダーにもよく書かれているのを目にするかと思います。
これに対して、建築吉日は十二直(じゅうにちょく)という六曜とは異なる見方で吉凶が決まります。
建築で使われる暦「十二直」
十二直とは、主に建築関係で伝統的に使われている暦です。
十二直では北斗七星の動きを見て日の吉凶を決めます。方位には十二支を当てはめて見ていましたので、十二支と同じく12種類あります。十二直の種類は下記の通りです。
- 建(たつ)
- 除(のぞく)
- 満(みつ)
- 平(たいら)
- 定(さだん)
- 執(とる)
- 破(やぶる)
- 危(あやぶ)
- 成(なる)
- 納(おさん)
- 開(ひらく)
- 閉(とづ)
漢字からなんとなくどんな日なのか想像できるものもありますね!
十二直で縁起が良いとされる日は?
この中で、新築やリフォームに縁起の良いとされるのは下記の日取りです。
建(たつ) | 万物を建て生じる日。建築においてほぼすべてのことが吉。ただし、動土(土を動かすこと)や蔵開きには凶。 |
---|---|
満(みつ) | 全てが満たされる日。引越しや新しいことを始めるのに吉。ただし、動土は凶。 |
平(たいら) | 物事が平になる日。地固めや道路の舗装が吉。ただし、穴を掘るのは凶。 |
定(さだん) | 善悪が定まる日。引越しが吉。ただし、樹木の植え替えは凶。 |
成(なる) | 物事が成就する日。建築が吉。 |
開(ひらく) | 開き通じる日。建築や引越しが吉。 |
縁起が良いと言っても、引っ越し、建築、地固めなど細かいところが違ってきますのでよく確認するようにしましょう!
今年の建築吉日は?
今年の建築吉日については、カレンダーとして一覧を出しているところがあります。
建築には、工事を開始するのに良いとされる日があります。どの日が、建築の「吉日」なのかを調べるときに役に立つのが「建築吉日カレンダー」です。新築・リフォーム・建て替えなどの計画を進めるときに、ご活用ください。
祝日法などの法改正により祝日・休日・行事等が一部変更となる事があります。
自分の希望する工事の時期と照らし合わせて確認してみましょう。
日取り決めの参考に
その日の吉凶は日本で伝統的に重要とされてきましたが、もちろん科学的に根拠があって絶対にそうというわけではありません。
あくまでも参考程度に頭に入れておき、日取り決めの判断材料のひとつにしておきましょう。